桜
今年は例年よりも桜の開花が早いですね。
写真の八王子駅入口の交差点のしだれ桜は、もう満開です。
もう少し北に行くと、浅川という川があり、その川沿いの桜もなかなか見事です。
みなさんのお近くの川沿いにも桜並木があったりしませんか?
実は、土手に桜が植えられているのには理由があるのです。
江戸時代の頃、大雨で川が氾濫して土手が決壊することもしばしばありました。
現在のような、大規模な護岸工事が難しかった時代です。
どうすれば土手の決壊を防ぐことができるのか?
考えた結果が、「お花見」だったのです。
土手に桜を植えれば、毎年多くの人が花見に訪れて、自然と土手が踏み固められるに
違いない。
そうした先人の知恵から、川沿いに桜が多く植えられるようになったのです。
懸命に考えた方法が、植物の力を借りることだったなんて、なんだか風情を感じます。